2011/11/12

Prezi Night Tokyo II 開催のお知らせ

WS000021

前回はじめてPrezi Night Tokyoを開催してから、はや8ヶ月が経過しました。なんとも月日が流れるのはあっという間です。その間に東日本大震災があり、それに続く原発事故や台風、洪水など、日本は様々な災害に見舞われ実に大変な1年でした。被災された方々には心よりお見舞いを申し上げます。

震災からの復興にはまだしばらく掛かりそうですし、円高やらギリシアの経済危機なんて話もあって、なかなか世相は明るくなりませんが、まぁ、みんなで暗くなってても、そこれこそ何も前進しませんからね。こんな時こそ、いっちょみんなで集まって、情報交換も兼ねてまた Prezi Night をやろうじゃありませんか。

185780_204355062910738_196157397063838_829803_5436444_n当日までにはまた面白いネタを準備しますし、PowerPointやKeynoteではなかなかできない表現技法をご紹介しようと思います。

せっかく無料で使えるPrezi です。実際にコイツの破壊力はバツグンです。セミナーや講演をやられる方、ビジネスでプレゼンをされる方、学校で教えていらっしゃる方など、難しい内容をわかりやすく伝えるには Prezi は現時点で最強のツールと言えます。これは PowerPoint を誰よりもよく使っていた僕が本当に一番実感していると思います。

会社や学校の組織を超え、新しいモノ好きの人たちが集まって情報交換するのは本当に素晴らしいことだと思います。一人でご参加頂いても、お友達とお誘いの上ご参加頂いても、まったく問題ありません。どうせみんな仲良くなりますから。

ひとりでも多くの方々のご参加をお待ちしています!

お申込みはこちらから↓↓↓
http://kokucheese.com/event/index/21017/

受付:16:00~16:30 会場費 ¥1,000
第一部:16:30~ Preziで始めるズーミングプレゼンテーション 著者 筏井哲治 
◆「プレゼンテーションはライブだ!~そして寄席でもある~」
◆「Prezi ならではの表現手法あれこれ -Prezi Presentation Tips-」

第二部:17:20 Lightning Talks(1人10分)5人程度
◆ Prezi Inc. CEO Peter からのおたより
◆ 村上くんの Prezi Inc 訪問の記録
◆ 吉藤さんのプレゼン
◆ 絶賛募集中(ぜひご自身のプレゼンをご披露ください!)


第三部 18:30~20:30 懇親会(別料金¥3,500)
◆ ビュッフェ+飲み放題 盛り上がりますよ!
◆ ビール片手にプレゼン(真骨頂)
ちよだプラットフォームスクエアのデリカフェでそのまま懇親会を行います。ぜひ懇親会にもご参加ください。と言うか、むしろこちらがメインです。

http://kokucheese.com/event/index/21017/

2011/06/02

Prezi研究会へようこそ!

Facebookページ「Prezi研究会」を立ち上げました!少しずつ仲間が増えて、現在研究者の数は470人を超えました!目指せ480人!

2011/05/20

素晴らしきリーダーの言葉~夜間飛行・リヴィエール~

3578115276_eed6809742_oa

星の王子さまで有名なフランスの作家サン・テグジュペリは、一方では実際に陸軍飛行連隊や民間航空郵便の飛行士をやっていたそうな。その時の経験は『夜間飛行』『南方郵便機』という小説として描かれています。

薄っぺらい本なんだけども、誠に内容は重厚で、登場人物たちの生き様が、見事に、そしてリアルに描かれてます。その中でも特に夜間航空郵便事業のファウンダーであり、支配人であるリヴィエールはとにかくサイコーで、彼のカッコ良さに、僕は何度かシビれてしまった。

パイロットやその家族、エンジニアたちと常に距離を取り、決して歩み寄ることをせず、冷酷と厳格を貫くその姿勢は、鬼かそれとも機械か、と思えるリヴィエールだけど、実は誰よりも夜間航空郵便事業に情熱を燃やしていたのも、リヴィエールその人なんですよね。

情熱冷徹

この二つはリーダーに必要な根源的な資質と言えるかもしれない。決して小説の中だけの話ではなく、困難な事業の遂行、危機的な状況の中での決断、部下たちの鼓舞、このようなものは現実の世界でもとても大切なものだ。

”規則というのは宗教で言えば儀式のようなもので、馬鹿げたことのようだが人間を鍛えてくれる” P34

シャルトル大聖堂とイノベーション②

520034494_09b26f49cc_zシャルトル大聖堂が焼け落ちたのは1194年。マリア信仰の中心地として栄えたシャルトルの町は、大聖堂と共に、マリアの聖衣が焼け落ちたことで落胆し、未来を見失いかけていた。

観光客はみるみる減り、経済的にも厳しい状況が続いていた。そんな中シャルトル大聖堂のルノー司教は意気消沈する町の人々を勇気づけ、奮い立たせ、もう一度シャルトル大聖堂の建造を行う、と高らかに宣言する。

僕はコッソリこのルノー司教という男をとても尊敬している。燃えてしまった聖衣をしれっと偽物を持ち出して、奇跡によって復活した、と言ってみたり、国王やバチカンからうまいこと金策してみたり、町の人々一人ひとりに声をかけて勇気づけてみたり、本当に優しさと豪胆さを兼ね備えた素晴らしいリーダーだからだ。

それに加えて、ルノー司教は前例や既成概念に囚われない、アイデアマンでもあったというからまったく恐れ入るしかない。

2011/04/05

無事に発刊されました

まさか3月4日に青山で開催された Prezi Night Tokyo の1週間後に、こんな大災害が起きることになるとは夢にも思いませんでした。震災から4週間目に入りますが、まだまだ日本全国が混乱した状態です。

Preziで始めるズーミングプレゼンテーションも、一時はどうなるかと思いましたが、なんとか先週無事に発刊することができました。出版業界でもインクや紙の供給が減少してしまい、業界に大きな影響が今後出てくるかもしれないとも言われました。

このような状況の中、なんとか発行にまでこぎ着けてくださった日経BP社の皆様には本当に感謝するばかりです。日本がこれから力強く復興していくために、もしかするとプレゼンテーションは重要になるかもしれません。その時に、本書がその一助になってくれることを願ってやみません。

2011/03/15

日本は再び立ち上がり、そしてまた歩き出す

3月11日の午後2時46分。巨大地震が東北関東を襲った。ここ北陸でもこれまで感じたことのないゆったりと大地が揺れるような地震に襲われた。

その後の出来事は連日テレビやラジオ、インターネットが報じている通り。行方不明者の方々がどのくらいいるのか目処もつかないまま、必死の救助活動が続けられている。福島第一原子力発電所では、命を懸けて放射能漏れ、放射能汚染を食い止めるために働いている人がいる。

水、食料、生活必需品の不足、燃料、エネルギーの不足、インフラやライフラインの断絶など、懸念は山積み状態で、むしろ、これから本格的な消耗戦が始まると予想される。

先の見えない不安の中で憤りや不満、欲望は必ず溜まる。そして、これらの邪念を振り払うことができるかどうか、今私たち日本人が試されている。そしてまた、この試練を乗り越えられるかどうかに、日本の未来はかかっているとも言えるかもしれない。

あらためて思う。

日本は世界でも群を抜いて自然災害が多発する国だ。なぜ日本人が平和的で、競争よりも和を大切にしようとするのか。エゴや主張よりも、自らを滅し、譲ろうとするのか、それはつまり、面倒や損をしてでも、人のつながりを切っては、自然の脅威に立ち向かうことも、共存することもできないからだ。欲を出せば、結局それは自分の不利益となって返ってくるからだ。

日本人全員が自分さえよければいいや、と考えていたら、きっとこの日本列島で何千年も生き延び、これほど豊かに栄えることはできなかったかもしれない。地震、津波、噴火、台風、洪水、大雪、干ばつ、このような巨大な自然災害に対し、人はあまりにも無力だ。

しかし、日本人は無力であることを受けれて、なお、この地を愛し、子孫を繁栄させ、文化の花を咲かせてきた。災害のたびに大切な人を失いながら、それでも再び立ち上がり、明日への希望の火を消すことなく、前進を続けてきた。

それが僕たち日本人だ。

だから、先人たちがそうしてきたように、僕たちも歩みを止めぬ。
決して止めぬ。

自暴自棄になったり、欲をむき出しにしたり、いがみ合ったりすることはしない。今こそ日本人はDNAに刻まれている徳の心を、助け合い、慈しみ合う心を呼び覚ます、そして再び花が咲くその日まで、前を向き、手を取り合い、両の足で歩み続ける。

2011/03/10

PreziはBig Picture

Preziがなんで面白いかというとBig Pictureを壊すことなく表現できるから、という点に尽きるかなぁと思います。

逆にPPTに慣れすぎていると、大きな絵を描く力が弱くなっている危険性があります。まずはスケッチレベルで大きな絵を描くトレーニングをすると良いかもしれません。

マインドマップなんて良いツールじゃないかと思います。いきなりプレゼンを作る前に、Preziでマインドマップを描く練習をしてみてはどうでしょうか。ツールにも慣れるし、頭も鍛えられて一石二鳥かもしれません。

さて気合入れて書いたPrezi Bookもいよいよ最終稿を日経BPに提出し、あとは印刷に入るだけというところまできました。長い道のりでした。表現の枠を捨て去り、新次元のプレゼンテーションをやってのけるプレゼンターが一人でも増えてくれることを願っています。

Amazonでの予約も開始されました!

2011/03/02

5分でかなりわかった気になれるPrezi

先ほどご紹介した「Preziではじめるズーミングプレゼンテーション」ですが、我らがAmazon先生にかなり興味を持って頂きまして、Amazon先生からせっかくならば動画をこしらえてみたらどうかというアドバイスを頂きました。

というわけで、作りました。5分でかなりわかった気になれる動画。

パワポでプレゼンするのがもう嫌になる気持ちが、これで少しは伝わりますでしょうかね。もう1枚1枚スライドを送っては箇条書きに書いた言葉を説明するようなプレゼンとはおさらばです。これからはPreziでズーミングプレゼンテーション。ホント、プレゼンテーションが楽しくなります。

「Prezi研究会」へも全力でご参加くださいね~

Preziではじめるズーミングプレゼンテーション(日経BP)

ブログやる!なんて言いながら全然発信できていない僕ではありますが、やっと少しずつ更新できる状況になりました。いや、まだ予断は許しませんが。

実際この1年、文章はたくさん書いてました。むしろ作文ばっかりしていたような気がするほどです。そしてこのほど第3弾「Preziではじめるズーミングプレゼンテーション」が日経BP社から発刊されることになりました。

cover_final

発売は4月4日頃だそうです。(日経BPからの出荷は3月30日)

このところ、僕らのプレゼンはほとんど完全にPreziに移行しました。とにかく伝えたいことを、意図を壊すことなく伝えられるというのは本当に最高です。同時に、最近では僕らのPreziによるプレゼンを見て「私も使いたい!」という方々へ指導もさせて頂いています。ご興味ある方はいつでもご連絡ください!

ちなみに2月24日に三菱総合研究所の「プラチナ社会研究会」で行われた

特別セミナー 「プラチナ白熱授業~これからの『脱無縁』の話をしよう」

では石川県内灘町から副町長の蓑さんがPreziを使ってプレゼンを実施されました。蓑副町長が使われたプレゼンは我らが中林先生がPreziで作り替えたわけですが、蓑さんからは非常に説明がしやすく、また参加者の方々からはわかりやすいと評判だったようです。

Preziは新しいツールではありますが、評判が良いのは実は若い人以上に、社長や行政のトップなど、これまであまりパソコンに触れてこなかった方々だったりします。

とは言え、Preziは簡単にビュンビュン動くカッコ良いプレゼンを作れてしまうだけに、うまくまとめないと、やたら動きまわるだけのウザいプレゼンテーションになってしまいます。そこで今回の「Preziではじめるズーミングプレゼンテーション」ではPreziの操作方法以上に「良きプレゼンテーション」を作り、行うための様々なテクニックを解説しました。

ぜひ書店で見かけたら手に取ってみてくださいね。書店で見かけなければAmazonで取り寄せてみてくださいね。是が非でも読んでくださいね。お願いします。この通りですm(_ _)m

Facebookページ「Prezi研究会」もこれからどんどん情報発信をして行きますので、ぜひこちらもご参加ください!

2011/02/27

PreziNight Tokyo 3月4日

メールで招待が来た方も多いかもしれませんが3月4日に南青山にある「チャックワゴン」で日本ではじめて Prezi Night なるイベントが開催されます。

当日はCEOのピーター・アルバイさんが直接ユーザと交流してくれたりします。これは楽しみですね。

僕もありがたいことに当日はプレゼンをさせて頂くことになりました。日本でも急激に広がりを見せている Prezi ですがピーターだけでなく、他のユーザさんと交流できることもすごく楽しみです。

多くの方々とお会いできることを楽しみにしてます!

Prezi Night 詳細と申し込みはこちら
http://tweetvite.com/event/PreziJapan

日時: 2011年3月4日(金) 20:00~22:00 (19:30受付開始)
場所: チャックワゴン
東京都港区北青山3-13-8 青山チェリーヒルズ B1F TEL: 03-3486-7869

http://r.tabelog.com/tokyo/A1306/A130602/13007445/

内容 (当日変更する場合があります):

‐Prezi CEO ピーター・アルバイからご挨拶

‐皆さまとの楽しい交流

金額: 2,000円 (コース料理、そして飲み放題です。なんと、ギネスも飲み放題です。もちろんソフトドリンクもありますよ!)

備考: お店の広さの関係から、先着60名様のみ、ご参加を受け付けます!

Facebookページ「Prezi研究会」もよろしくお願いします。http://www.facebook.com/preziuserjp

2011/02/15

シャルトル大聖堂とイノベーション①

◆ ドラマ「大聖堂」が面白いぞ

最近土曜日の夜にNHKのBS hiで「大聖堂」というドラマシリーズをやってるわけですが、これが僕のちょっとした毎週の楽しみになってます。

腕の良い石工トムって主人公が出てくるのですが、このトムが様々な人に出会い、失敗や挫折、チャンスや困難に遭いながらも生涯の夢である大聖堂を自分の手で建築するまでのドラマ、って感じでしょうか。とりあえず最高に面白いです。

舞台は12世紀の中世イングランド。登場人物はもちろんトムだけじゃありません。王侯貴族、教会、庶民、それぞれが我が身のためだけに権謀術数の限りを尽くしてます。とても野蛮で陰惨な時代ですね。それもかなり生々しく表現されています。全8回ってことで、まだまだ序盤です。気になる方はぜひ見てみてはどうでしょうか。

NHK BS hi ダークエイジ・ロマン「大聖堂」
http://www9.nhk.or.jp/kaigai/daiseidou/index.html

◆ そしてシャルトル大聖堂

このドラマとよく似たことが12世紀、中世フランスで起きました。それが現在最も有名な世界遺産の一つとなっているシャルトル大聖堂の建築です。

image

ドラマでは登場人物の一人、少年ジャックがトムのために聖堂に放火したことでキングスブリッジの大聖堂が焼け落ち、首尾よくトムが大聖堂再構築を行うことになるわけですが、シャルトル大聖堂は1194年の6月に落雷によって起きた町の大火で焼け落ち、やはりそこから大聖堂の再建が行われることになりました。

シャルトル大聖堂(遠景)

Panoramio - シャルトル大聖堂周辺の地図と写真
http://bit.ly/h92Wv4

シャルトル大聖堂はカトリックの中でも、マリア信仰の中心地として中世のキリスト教世界において多くの巡礼者を集める聖地となっていました。そんなシャルトル大聖堂が焼け落ちたというから大変です。しかも、聖堂よりもはるかに問題なのが、聖母マリアがキリスト生誕の際に着ていた衣とされる聖遺物が大聖堂の崩壊と共に燃えちまったことです。


この秘宝は876年にフランス国王からシャルトルの町に贈られたもので、この聖衣こそが人々の信仰の支えであり、また観光客や巡礼者を呼び込む観光資源になっていました。ところが、大聖堂の崩落と聖衣の紛失によって、巡礼者はいなくなり、町はみるみる困窮していきました。

信仰心の厚い当時、マリアの聖衣が失われたことで、マリアの祝福がなくなると考え、町の人々は恐れおののいたのも当然と言えるでしょうかね。

◆ 策士ルノー司教

中世は現代と違って教会が政治に深く関与していました。しかも、その地を治める伯爵家と共同で、なんてことは当然なく、教会は教会で税金を集め、伯爵は伯爵で税金を集める、なんていうことが普通の時代でした。教会は王侯貴族と対立していたために、いつも政治力を求め、また自らの権威を高める機会を伺っていたのは間違いないようです。

シャルトルの町が火災に見舞われた1194年、シャルトル大聖堂で司教を務めていたのはルノー司教という偉い人でした。この人はカリスマ的なリーダーシップと行動力、人並み外れた知性を持っていたようで、不幸のどん底にある町の人々と、教会の修道士たちを立ち直らせようと奮起します。

時を同じくして、シャルトルの町へバチカンから枢機卿が慰問のために訪れ、半分焼け落ちた聖堂で人々に福音を説いていました。そしてまさに枢機卿の説教がクライマックスを迎えたその時、聖堂のドアが開き、ルノー司教が現れたわけです。

焼けてなくなったはずの聖衣を持って。

そりゃ町の人はひっくり返ったことでしょう。まさに奇跡です。燃えたはずの聖衣が蘇ったのですから。実は修道士がちゃんと鉄製の箱に入れていたおかげで燃えずに済んだそうです。そしてルノー司教はこう言います。

「これは決して神の罰ではない!それどころか新しく、それもかつてないほどの大聖堂を建造せよとのマリア様からのお告げである!」

町は悲しみのどん底から一変してマリアの奇跡による歓喜に変わり、不可能かと思われたシャルトル大聖堂の再建が始まるわけです。

現代の歴史学者は、この時の枢機卿とルノー司教のやり取りや、聖衣の復活は巧みに仕組まれた演出であった、と分析していますが、まぁ、そうだろうなぁと言う気はしますね。いずれにせよ、結果として、この奇跡のおかげでシャルトルの町はおろかヨーロッパ中から大聖堂再建の寄付が集まったことは事実のようです。

ルノー司教が凄いのは、未来を失いかけた人々にもう一度希望の光を灯し、そのためならば清濁併せ呑む豪胆さを持ち、誰よりも金策に走り、バチカンや国王の信頼を得るためならば率先して十字軍遠征のような死地にも赴き、そして、本当にかつてない大聖堂たらしめる独創的なアイデアを次々と生み出していったところです。そして亡くなる直前までシャルトル大聖堂にかける情熱の火はいささかも衰えることはありませんでした。まさにスーパーマン。

◆ シャルトル大聖堂建築で生まれたイノベーション

ちなみに当時の建築技法はローマ帝国時代の流れを汲むものでロマネスクと呼ばれていました。1145年から建築が行われていたシャルトル大聖堂もロマネスク様式で建造が進んでいました。しかし、大火の後、ルノー司教の元で再建された大聖堂はもはやロマネスク様式ではありませんでした。

シャルトル大聖堂(正面)ルノー司教は最後まで再建にかかる費用の工面に苦労しました。何度も資金は底をつき、工事は頓挫します。そのたびにルノー司教と彼を支える建築家集団は知恵とアイデアで、困難を乗り越えていくわけです。そして、その独創的なアイデアの結果、生まれた建築様式は後にゴシック建築と呼ばれるようになるわけです。

資金難や労働力不足を知恵とアイデアで乗り越え、逆に新しいイノベーションを生み出したルノー司教と当時の建築家たちから、僕らが学ぶことは思いの外多いように思えます。

次回以降、具体的にどんなアイデアがシャルトル大聖堂に詰め込まれているのか少しずつ見ていくことにしましょう・・・つづく

2011/02/11

Preziのファンページを作りました

2010年に出合ってから一気に惚れ込んでしまったサイコーのプレゼンテーションツールPrezi(プレジー)ですが、この度Facebook上にファンページを作ってみました。

WS000031b

近くにいる人に聞いてみても「Prezi?もちろん知ってるよ!」なんて答えが返ってくる可能性は万に一つもありません。でも、コイツは強烈な可能性を秘めています。というより一度使うとPowerPointでプレゼンテーションをするのがアホくさくなります。

かつてPowerPointを作っている会社にいた僕が言うのもなんですが、もうPowerPointでプレゼンテーションをする時代は終わってます。なぜならばPowerPointを使っている限り「紙の呪縛」から逃れられないし、そいつは結局僕らの思考、そして聞き手の思考にまで枠をハメちまうからです。

PowerPointを使うことは発想力が鍛えられないどころか、どんどん頭が凝り固まって、そのうちにカチコチになる気がしてなりません。

たとえ印刷しなくてもPowerPointを使う限り、そこにはA4という枠が嵌められているってことを忘れちゃいけません。当然ですがKeynoteもまったく同じです。

今僕らに求められているのはもはや前時代的と言っても良いPowerPointやKeynoteを使って綺麗にドキュメントをまとめることじゃなく、斬新な発想や、独創的なアイデアを生み出すことではないでしょうか。そのためにまずやるべきは思考の枠をさっさと取っ払うことです。

ちなみにPreziは見事に僕の思考の枠を吹き飛ばしてくれただけでなく、考える事、プレゼンを作ること、そしてプレゼンテーションをすること、これら一連の仕事が、本当に楽しくなりました。

実はPreziは「今すぐできる戦略思考の教科書」の中で書いたサイレント・ブレインストーミングをするための最適なツールだったりします。これで湧き出すアイデアが12倍以上に増えることは間違いありません。

まずは無料で使えるPublicバージョンで試してみるのはどうでしょうか。それからついでにFacebookのファンページにも入ってみてくださいね。色々な情報が多くの方々で共有できたらサイコーですねー。

2011/02/09

中東アラブの騒乱をPreziでまとめてみた

Hosni_Mubarak_facing_the_Tunisia_domino_effect連日ニュースでも伝えられている通り、今中東アラブで大規模な民主化運動が起きています。これまでも中東ではイラク戦争やパレスチナ紛争など多くの衝突が起きていましたが、現在アラブ世界に広がっている政府と民衆の衝突は戦争や紛争ではない点がこれまでと大きく異なるところです。

現在エジプトで発生している大規模なデモや暴動は、元をたどれば2010年12月17日にチュニジアで起きた若者の政府に対する抗議の焼身自殺に始まります。「ジャスミン革命」と呼ばれることになるチュニジアの民主化運動は、次々とアラブ諸国に飛び火し、これまでの中東の政治体制を一変させようとしています。

しかし、日本のテレビや新聞で流されるニュースを眺めるだけではなかなかこの騒乱の全体像が見えないのも事実です。そこでPreziを使って中東アラブの騒乱の経緯をまとめてみました。

内容はほとんどWikipedia先生に書いてあることを参考にしました。情勢は現在も時々刻々と変わりつつあるので正確ではないかもしれませんが、全体像を俯瞰することで、短時間で一定の理解は得られるのではないかと思います。

2011/01/02

新年の抱負

あけましておめでとうございます。

なんだかあっという間に過ぎ去ってしまった2010年でした。そんな中でも、昨年は本を2冊ほど書いてみたり、地元ローカル局ではありますがテレビにも出るようになってみたりと、これまでの経験とはまったく違うジャンルにいくつもチャレンジさせて頂きました。

これも僕にたくさんのチャンスをくださった多くの方々のお力あればと心から感謝しております。この場を借りて厚く御礼を申し上げます。あざーす!

ということで2011年が始まりましたが、やっぱり新年の抱負でしょうか。これは「今すぐできる『戦略思考』の教科書」の中でも述べていることですがEAチェーンを加速させるというのをやりたいな、と思います。

ビジネスの世界では本当によくPDCAと言う言葉が使われます。僕らも昔は使ってました。でもやめました。だって出来ないんですもん。PDCAなんて言うからPばっかりやるんですよ、みんな。Pばっかり。

当たり前ですがPlanばかりじゃ何も始まりやしません。だけどどうしてもリスクを取りたくないのでPにばかりこだわる。これでは前進できませんからね。それからDとAの違いがわからないのも個人的には気に食わないです。それにPDCAサイクルと言う割には2周目以降にロジックがおかしくなる点もどうにも肌に合いません。つまり1周してActが終わったあとの2度目のPとCの違いがわからなくなるところです。

とにかく難しいです。難解です。そんなのより Experiment(実験)とAdapt(適用)をどんどん繰り返していくEAチェーン。試してみてうまく行くなら続ける、行かなさそうならさっさとやめる。PDCAを捨ててEAチェーンに切り替える、これだけで働き方は大きく変ります。

昨年は文章を書いたり、ドキュメントを作ったり、作文したり、執筆したりってことが多かったですが、今年は自分自身EAチェーンを徹底的に実践し、またどんどん外に出てEAチェーンを広めたいと思います。

本年もどうぞよろしくお願い致します。